インスタンスにJupyter hubをセットアップしてみよう

はじめに

 JupyterHubはJupyterのノートブックを共同で編集したり管理したりするためのインターフェースです(GitHubとGitの関係のようなものですね)。本記事ではHGAインスタンスにJupyterHubを導入する方法を紹介します。
 リモートワークでの共同開発時への活用などで注目を集めるツールをぜひHGAインスタンスで体験してみてください!

アクセスサーバに接続

 最初にアクセスサーバへの接続を行います。ターミナルから以下のコマンドを入力してください。

ssh -L 20122:[インスタンスIP]:22 user@[アクセスサーバIP] -p 30022 -i .\.ssh\ackey.txt
アクセスサーバへの接続

ローカルPCのlocalhostとインスタンスのJupyterHub server間を紐づけてログイン

  インスタンスに入っているJupyterのJupyterHub ServerとローカルPCのlocalhostの紐づけを行った状態でインスタンスにログインします。インスタンスのNotebook ServerのPort番号は8000とします。以上を実行するコマンドは次のようになります。

ssh -L 8000:[インスタンスIP]:8000 user@localhost -p 20122 -i .\.ssh\mykey.txt
localhostとJupyterHubの紐づけ

こうすることでローカルPCにおけるlocalhost:8000はインスタンス側の
JupyterHub Server を指すよう紐づけが行われます。

rootにログイン

  ここからJupyterHub用のユーザを作っていますが、これは管理者権限でないとできないため、rootユーザに切り替えます。

sudo su -
rootユーザへの切り替え

JupyterHub用ユーザの作成

 以下のadd_userコマンドでJupyterHub用にユーザを作成します。この際パスワードの設定も必要です。

また、氏名や電話番号の登録もできますが、必要ない場合はEnterキーを連打してスキップしてください。

adduser 任意のユーザ名
JupyterHubユーザの作成
氏名や電話番号登録画面

ユーザ情報(特にユーザ名やパスワードですね)に問題がなければ「y」を入力しEnterキーを押してください。

ユーザ登録確認画面

作成したユーザをjupyterhubグループに追加

 gpasswdコマンドで作成したユーザをjupyterhub グループに追加してください。

jupyterhub --ip=*
作成したユーザをグループに追加

JupyterHub用のノートブックの立ち上げ

 以下の通りjupyterhubコマンドを実行しJupyterHub用のノートブックサーバを起動します。

jupyterhub --ip=*
ノートブックサーバを起動(jupyterhub用)

JupyterHubへのログイン

 ノートブックサーバが立ち上がったらローカルPCのブラウザからhttp://localhost:8000 にアクセスすると下図のようにJupyterHubの認証画面が表示されるので、作成したJupyterHub用アカウント情報でログインしてください。

JupyterHubのアカウント認証

無事に認証されてノートブック画面が表示されたらセットアップ完了です!

ノートブック画面
 いかがでしたでしょうか。
弊社クラウドGPUサーバのご利用をご検討中の方はhttps://gpu-advance.highreso.jp/?adid=blog_1030からお気軽にお申込みやお問い合わせください。最初の3日間はお試し利用でご利用料無料です!

[dot]

[/dot]

この記事をシェアする