IntelのおすすめGPU7選一覧!他メーカーとの性能比較やおすすめの最新GPUを紹介

「IntelのGPUが気になっているけれど、NVIDIAやAMDと比べてどれほど性能差があるのか知りたい」と考える方もいるでしょう。IntelのGPUは市場においても高いシェアを誇っていますが、性能は高いのか、そもそも市場から撤退しているのでは?と耳にすることもあります。
そこで本記事では、Intel GPUの魅力を踏まえつつ、他メーカーとの違いにも触れながら、おすすめの最新モデル7選をわかりやすく紹介します。処理性能や用途ごとの選び方など、初めてGPUを選ぶ人でも迷わず検討できる内容になっています。
「高性能なGPUを安価に利用したい」「どのようなGPUを利用するべきかわからない」という方は、GPUSOROBANへご相談ください。GPUSOROBANでは、AIモデルの開発を倍速にできる「NVIDIA H200」をクラウドで提供。
初心者でも簡単な設定で利用できるため、手間や時間をかけずにGPUが利用できます。まずは以下のリンクからお気軽にお問い合わせください。
目次[非表示]
- 1.そもそもIntelのGPUとは?
- 2.Intelが発売しているGPUの特徴
- 3.Intel GPUの5つのシリーズ
- 3.1.①Intel Graphics Media Acceleratorシリーズ
- 3.2.②Intel HD Graphics/UHD Graphics世代
- 3.3.③Intel Arcシリーズ
- 3.4.④Intel Iris Graphics世代
- 3.5.⑤Intel Iris Xe Graphics世代
- 4.Intel GPUと内臓GPUのおすすめ製品7選一覧
- 4.1.①Intel Arc B580
- 4.2.②Intel Arc A770(16GB)
- 4.3.③Intel Arc A750
- 4.4.④Intel Iris Xe MAX Graphics
- 4.5.⑤Intel UHD Graphics 770
- 4.6.⑥Intel Iris Xe Graphics(96EU)
- 4.7.⑦Intel Arc Pro A60
- 5.Intel GPUと他メーカーとの性能比較
- 6.高性能GPUを安価に利用できる「GPUSOROBAN」
そもそもIntelのGPUとは?

(出典:intel.com)
IntelのGPUとは、半導体メーカーであるIntelが提供するグラフィックス処理装置(GPU) のことです。主にパソコン内で映像を描画したり、ゲーム・画像処理・動画編集などの負荷が高い作業を支えるパーツで、パソコンの画面表示が自然にできるのも、GPUが裏で計算をしているおかげです。
Intel製GPUと言えば、独立型GPU(dGPU)である「Intel Arcシリーズ」。こちらは、NVIDIAやAMD製のGPUと同じく、別パーツとして取り付けるタイプで、より高い描画パフォーマンスが得られます。
IntelはGPU市場から撤退している?
結論から言うと、IntelはGPU市場から撤退してはいません。実際にNVIDIAで公表された「NVIDIAとIntel、AIインフラストラクチャとパーソナルコンピューティング製品を開発」では、Intelに50億ドルの出資を行い、両社の技術を掛け合わせた製品を共同開発していくと公表されています。
今回の提携では、データセンター向けにはIntelがNVIDIA専用のx86 CPUを製造し、それをNVIDIAがAIインフラへ統合することで、AI処理の高速化や効率向上を狙います。ただし、Intelは「ノートPC向けディスクリートGPU」の開発を中止・撤退をしているため、縮小などの動きがあることは確かです。
引用:NVIDIA|NVIDIAとIntel、AIインフラストラクチャとパーソナルコンピューティング製品を開発
Intelが発売しているGPUの特徴

まずはIntelが発売しているGPUについて解説します。主な特徴は以下の3つです。
- 低コスト・低消費電力を実現
- 高品質グラフィックと滑らかなフレームレートを両立
- 高性能かつスマートな動作
POINT | 01 |
低コスト・低消費電力を実現
IntelのGPUは、「手頃な価格」と「省エネ性能」が両立しているのが特徴です。
たとえば、Arc A750シリーズは3.5〜4万円台と、NVIDIA RTX 4060やAMD Radeon RX 6600よりも安く購入でき、コストを抑えてゲームや映像制作を始めたい人におすすめです。
また、Core UltraシリーズのNPU(AI専用チップ)がAI処理を効率的にこなすため、CPUなどに比べて消費電力を約1/3に抑えながらAI機能が利用可能。これにより、ノートPCのバッテリー持ちも向上し、外出先での作業やゲームが快適になります。
POINT | 02 |
高品質グラフィックと滑らかなフレームレートを両立
IntelのGPUは、アーキテクチャに工夫があり、映像の美しさと滑らかさをバランス良く両立しています。代表的なのがXe-LPGアーキテクチャ。フルHD(1080p)はもちろん、1440pのような高解像度でも性能が落ちにくく、快適なゲーム体験ができます。
たとえばArc A770なら、1440pでも平均78fpsを維持でき、人気ゲームをストレスなく楽しめるレベルです。また、近年注目のレイトレーシング(光の反射をリアルに表現する技術)にも対応しています。
さらに、Intel独自の超解像技術XeSS 2を使うと、映像の美しさを保ったまま負荷を下げられ、最大3.9倍のフレームレート向上が可能。コスパ良く、高品質な映像を楽しめるのが魅力です。
POINT | 03 |
高性能かつスマートな動作
Intelの強みは、CPU・GPU・NPUの3つの処理エンジンを連携させて効率化している点です。
NPU | AIや動画背景処理のような常時動く作業 |
|---|---|
GPU | 画像生成・3Dゲームなど瞬間的に重い作業 |
CPU | 細かい計算やレスポンスが必要な作業 |
役割分担を明確にすることで処理を最適化し、PC全体が快適に動きます。さらに、Intelはハイブリッド構成(高性能コア+省電力コア)を採用しているため、軽い作業では電力消費を抑え、重い作業ではパワーを出すといった賢い動作が可能です。
Intel GPUの5つのシリーズ

Intel GPUには主に5つのシリーズがあります。ここではそれぞれの特徴について解説します。
- Intel Graphics Media Acceleratorシリーズ
- Intel HD Graphics/UHD Graphics世代
- Intel Arcシリーズ
- Intel Iris Graphics世代
- Intel Iris Xe Graphics世代
①Intel Graphics Media Acceleratorシリーズ
GMAシリーズは、2000年代初頭に展開された統合型グラフィックス機能で、専用メモリを持たず、システムメモリを共有しながら描画処理を行う構造が採用されていました。
事務処理や一般的なWeb利用には問題ない性能を備えていた一方、3Dレンダリングや高度な映像処理を必要とする用途には不向きで、あくまで「基本機能を低コストで提供する」位置付けでした。
その後のHD Graphics登場を機に主役の座を譲り、市場の要求に合わせて進化した後続世代へとバトンを渡す形で役割を終えています。
②Intel HD Graphics/UHD Graphics世代
2010年以降は、グラフィックス機能をCPUに統合したHD Graphicsが主流となりました。装置の小型化・消費電力の抑制が可能となり、コスト対効果の高いPCを実現しています。
UHD Graphicsの世代では、4K再生やHDR出力といった映像品質への対応が進み、複数ディスプレイ環境にも柔軟に対応。世代を重ねるごとに実行ユニット数が増加し、日常業務から軽量なクリエイティブ作業まで、幅広い現場で利用できる水準に達しています。
③Intel Arcシリーズ
Arcシリーズは、Intelが本格的に独立GPU市場へ参入した製品群で、2022年より提供されています。これまでの内蔵型GPUとは異なり、NVIDIA・AMDと同等の領域に踏み込む設計思想が採用されています。
初代Arc Aシリーズでは、リアルタイムレイトレーシングやAIベースの超解像技術(XeSS)を搭載し、ゲームや映像制作といった高負荷ワークロードに対応。
さらに、プロフェッショナル用途向けのArc Proや、次世代に位置づけられるBattlemageなど、拡張的なラインナップも進行中です。
④Intel Iris Graphics世代
Irisシリーズは、HD Graphicsの上位モデルとして2010年代に登場しました。処理ユニット数の増加に加えて、一部モデルでは高速メモリ(eDRAM)を内蔵し、内蔵GPUながら描画性能を底上げしています。
一般的な事務用途を超え、画像編集や軽めのゲームを行える性能を備えていたため、ミドル~ハイエンドノートPCにおける付加価値向上に寄与。内蔵型であっても一定のパフォーマンスを求める層に適した構成として評価されています。
⑤Intel Iris Xe Graphics世代
最新アーキテクチャであるXeを採用したIris Xe Graphicsは、第11世代以降のIntel Coreプロセッサに搭載。最大96EUを持ち、最新API、AV1デコード、高速動画処理など、現代的なワークロードに対応可能な機能を揃えています。
また、一部モデルでは専用メモリを搭載した「Iris Xe MAX」も展開され、薄型ノートPCでも追加の描画能力を得られるようになっています。
消費電力を抑えつつ、エントリーゲームからクリエイティブ作業までカバーできる点は、法人・個人いずれにもおすすめです。
Intel GPUと内臓GPUのおすすめ製品7選一覧
ここでは、Intel GPUのおすすめ製品を7つ紹介します。まずは以下の表で料金や特徴を確認して、気になる製品の特徴を詳しく確認しましょう。
|
製品名 |
価格 | 主な特徴 | おすすめの人 |
| Arc B580 | 249ドル | Xe2アーキテクチャ・XMX AIエンジン・XeSS 2アップスケーリング・第2世代レイトレーシング・専用12 GBメモリ | 手頃な価格で1440pゲーミングやAI処理を楽しみたいゲーマー、クリエイター向け |
|
Arc A770 |
349ドル | 32 Xe コア・32 RTユニット・16 GB GDDR6メモリ、AIスーパーサンプリング(XeSS)、ハードウェアレイトレーシング、AV1ハードウェアエンコード | 1440p〜4Kで高画質ゲームやコンテンツ制作をしたいユーザー |
|
Arc A750 |
249ドル | 28 Xe コア・8 GB GDDR6・XeSS対応・レイトレーシングユニット搭載・静音ファンや蒸気チャンバー冷却 | 1080p〜1440pのゲーミングやライブ配信を手頃な価格で始めたい人 |
| Iris Xe MAX | ノートPC向け追加GPU | 96 実行ユニット・1650 MHz動作・Deep Link技術でCPUと連携、7倍速AI処理や高速ビデオエンコード、薄型ノート向け | 薄型ノートPCで動画編集やAI作業をするクリエイター |
| UHD Graphics 770 | CPUに統合 | 300 MHzベース/1.5 GHzまで動作・32 実行ユニット・最大7680×4320@60Hz出力・eDP/DP/HDMI出力・Quick Sync Video | 日常作業や軽い動画編集を行うオフィスユーザーや家庭向けPC |
| Iris Xe Graphics | CPUに統合 | 96 実行ユニット・1.30 GHz動作・最大7680×4320@60Hz出力・DirectX 12.1/Vulkan 1.3対応・Quick Sync Video | ノートPCや省スペースPCでビジネス用途やライトなゲーミングをこなしたいユーザー |
| Arc Pro A60 | 要問い合わせ | 12 GB VRAM・256 XMXエンジン・16 レイトレーシングユニット・HDR/Dolby Vision対応4画面出力、AI推論やメディア処理向け | CAD/CAMや3Dモデリング、AI推論などプロ用途のワークステーションユーザー |
①Intel Arc B580

(出典:価格.com)
Arc B580は、2024年末に登場した「Battlemage」世代の中堅モデルで、程よい性能と価格バランスを求めるユーザー層におすすめの製品です。
20基のXeコアとレイトレーシング用ユニットを備え、12GBのGDDR6メモリを192bit幅で搭載。前世代A750よりも一定の性能向上が確認されており、1440pクラスでも安定して60fpsを目指せる内容になっています。
AI補助技術の「XeSS」やAV1エンコード対応など、最新ゲームや動画制作にも有効な機能が標準搭載されています。
②Intel Arc A770(16GB)

(出典:価格.com)
Arc A770(16GB)は、Arcシリーズ初期のハイパフォーマンスモデルで、4K領域にも挑める大容量メモリを搭載している点が強みです。32基のXeコア・RTユニット、および16GBのGDDR6を256bitで構成しており、ミドル〜ハイレンジ帯では十分な余裕があります。
DirectX 12 UltimateやVulkan 1.3対応などAPI周りもきちんと押さえられており、AV1エンコードにもネイティブ対応。消費電力は約225Wで、RTX 3060 Tiに近い性能帯へ到達しています。
③Intel Arc A750

(出典:価格.com)
Arc A750は、エントリー〜中級クラスをカバーする製品で、1080p〜1440pまでをバランスよくこなせる設計が特徴です。28基のXeコア/RTユニット、8GB GDDR6、TSMC 6nmプロセス採用といった構成で、価格帯以上の性能を狙ったポジションと言えます。
実ゲームでも、1440pで60fps付近を狙えるケースが多く、RTX 3060やRX 6600といった競合製品と比較しても、同水準のパフォーマンスを発揮します。
④Intel Iris Xe MAX Graphics

(出典:intel.com)
Iris Xe MAXは、内蔵GPUと連携して性能を引き上げる外付け型モデルとして登場しました。ノートPC向けに設計され、軽量モバイルでも映像処理を強化したい場面で活躍します。
96EUを備え、専用メモリ(LPDDR4X)を搭載することで、動画エンコードなどの処理に強みを発揮。Intelの「Deep Link」技術により、内蔵GPUとの役割分担をすることで最大限の効率を引き出せます。
4K出力や最新APIにも対応し、クリエイティブワークやライトなゲーム用途に適したソリューションです。
⑤Intel UHD Graphics 770

(出典:価格.com)
UHD Graphics 770は、オフィス利用や軽作業中心の環境で力を発揮する統合GPUです。第12世代Coreプロセッサ(K系)に組み込まれ、外付けGPUを不要とする構成を実現します。
低消費電力ながら、最新APIサポートや複数画面出力に対応。XeSSやFSRと組み合わせれば、1080p帯のゲームもある程度快適に動作させることができます。
DisplayPortで8K出力も可能なため、マルチディスプレイ環境の構築にも適しています。
⑥Intel Iris Xe Graphics(96EU)

(出典:intel.com)
Iris Xe(96EU)は、11〜13世代Core(主に上位モデル)に統合されたGPUで、内蔵GPUとしては高い処理性能を示す点が特徴です。
最新API対応・Quick Syncによる高速動画処理など、ビジネス用途から軽い編集作業まで一通りこなせる性能を備えています。最大4画面に表示でき、4K HDR出力にも対応。AI処理用の仕組みも用意されており、単一のPCで多用途に使える柔軟性があります。
⑦Intel Arc Pro A60

(出典:価格.com)
Arc Pro A60は、設計・解析・映像制作など、専門ツールを扱う業務ユーザー向けに提供されているモデルです。16基のXeコア・RTユニットや12GB GDDR6を搭載し、単精度演算10TFLOPS級を扱える計算性能を確保しています。
BlenderやAdobe、Autodeskなど、業務ソフトとの相性も良く、3D設計やモデル生成を伴うシーンで力を発揮します。
熱設計は130Wで、シングルスロット構成のため、既存ワークステーションにも組み込みやすい仕様です。
IntelのGPUについて選び方がわからないという方は、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
Intel GPUと他メーカーとの性能比較

ここまでIntelについて紹介しましたが、もっとも気になるのが「結局NVIDIAやAMDと比べて性能はどうなの?」というところでしょう。ここでは、IntelのArcシリーズとNVIDIA・AMDの主要シリーズを比較してみました。
NVIDIA

(出典:NVIDIA.com)
Intel Arcシリーズは、価格帯の近いNVIDIA RTX 3060と比較して性能あたりのコストが高く、DX12やVulkanといった最新APIを活かしたゲームで優位とされます。
一方で、NVIDIA RTXシリーズはDLSSやRTコアなど成熟したAI・レイトレーシング技術、ドライバーサポートに強みを持ち、ゲームからクリエイティブ用途まで幅広く安定して利用できる点が支持されています。
項目 | Intel Arc(A/Bシリーズ) | NVIDIA GeForce RTX(30/40シリーズ) |
|---|---|---|
代表モデル | A750/A770/B580 | RTX 3060/3060 Ti/4060 |
価格帯目安 | $289~$329 | $329前後〜 |
ゲーム性能傾向 | DX12 / VulkanでRTX3060同等〜上 | 1080p~1440pで安定した性能 |
AI超解像技術 | XeSS | DLSS(性能・完成度が高い) |
レイトレーシング | ○(専用ユニット搭載) | ◎(第2/第3世代 RTコア) |
AI演算ユニット | XMX | Tensor Core |
低遅延技術 | Xe Low Latency (XeLL) | NVIDIA Reflex |
AV1 HWエンコード | 対応(業界先行) | 対応 |
ドライバーの完成度 | △(発展途上) | ◎(成熟・安定) |
総評 | コスパと最新技術に強み | 総合力・安定性に優れる |
ユーザーが重視するポイント次第で選択は変わりますが、「コスパ重視・最新規格への適応力ならIntel Arc」「ゲーム・映像制作・業務利用などあらゆる目的を高水準で実現したいならNVIDIA RTX」が適切な判断基準になります。
AMD

(出典:AMD.com)
AMD Radeon RXシリーズは、省電力かつ高性能を実現するInfinity Cacheや28 CU構成のRDNA 2アーキテクチャを採用し、1080p AAAタイトルで100FPS以上を達成するなど、性能・効率ともに高い水準を実現しています。
項目 | Intel Arc(A/Bシリーズ) | AMD Radeon RX(RDNA2世代) |
|---|---|---|
注目モデル | A750 / A770 / B580 | RX 6600 |
価格帯 | $289~$329 | $329 |
ゲーム性能傾向 | DX12/Vulkanで高い | 1080p AAAで100FPS超 |
AI超解像技術 | XeSS | FSR(他GPUでも利用可) |
アーキテクチャ | Xe / Xe2 | RDNA 2 |
レイトレーシング | 専用ユニット搭載 | 対応、効率重視 |
AI演算ユニット | XMXコア | — |
低遅延技術 | XeLL | — |
独自最適化 | XeSS・XMX | SAM(Ryzen + Radeon最適化) |
性能効率 | Xe2世代で大幅改善(/W +50%) | RX6600が最大1.3倍(/W) |
総評 | 最新技術を幅広く搭載しコスパ強め | 1080p性能と省電力に強み |
コストを抑えながらも最新機能を最大限に活用したいならIntel Arc、1080pゲーミングで効率よく高性能を発揮したいならRadeon RXといった選び方が合理的だと言えます。
AMDのGPUについては以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
高性能GPUを安価に利用できる「GPUSOROBAN」
IntelのGPUは、市場撤退という誤解が一部で広まっているものの、実際にはArcシリーズを中心に開発・提供が続けられており、NVIDIAと提携してAI領域を強化するなど積極的な取り組みが進んでいます。
以下3つの特徴から手頃さとパフォーマンスを両立しています。
- 低価格帯でも扱いやすい省電力性能
- 独自アーキテクチャによる高精細な映像表現
- CPU・NPUとの連携による効率的な処理
コスパを重視しながら快適な操作環境を求める人や、AI・グラフィックス処理を効率化したいユーザーにとって、Intel GPUはおすすめです。
また、Intelに限定せず「高性能なGPUを安価に使用したい」という方はGPUSOROBANへご相談ください。GPUSOROBANでは、AI開発も可能なGPU「NVIDIA H200」を1時間50円〜という業界最安級で提供。
クラウド型であるため、設定も手軽にでき、初心者でも簡単に使用ができます。以下のリンクから無料で資料ダウンロードを行い、検討してみてください。



