NVIDIAのGPUにおける魅力を徹底解説!製品の比較やGPUの選び方まで紹介

catch-img

「NvidiaのGPUの魅力は?」と疑問に思う方もいるでしょう。現在、世界のAIテクノロジー市場をリードしているNVIDIAは、ゲーミング、クリエイティブ作業、AI開発、データ解析など、幅広い分野で活躍するGPUを提供しています。

その圧倒的なパフォーマンスと革新的な技術は、プロフェッショナルから初心者まで多くのユーザーに支持されています。

本記事では、NVIDIA GPUの魅力を深掘りし、製品の違いを徹底解説。さらに、用途や予算に応じた最適なGPUの選び方もご紹介します。

ハイレゾでは、業界最安級の料金で「NVIDIA H200」を提供。2,000社を超える利用実績で幅広い業種にご利用いただけます。30日間の無料トライアルも実施していますので、以下のリンクからチェックしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.NVIDIAのGPUとは? 
    1. 1.1.NVIDIA のシリーズ
  2. 2.NVIDIAは何がすごい?3つの魅力
    1. 2.1.メーカー別シェア率は9割
    2. 2.2.開発者からゲーマーまで使いやすいエコシステム 
    3. 2.3.多様な分野で活用が可能
  3. 3.NVIDIA GPUの選び方
    1. 3.1.Step 1.用途を明確にする
    2. 3.2.Step 2.性能指標を理解する
    3. 3.3.Step 3.コストパフォーマンスを考慮
      1. 3.3.1.GeForce RTX 50シリーズ(Blackwell アーキテクチャ)
      2. 3.3.2.サーバーGPU(データセンター向け)
  4. 4.【用途別】おすすめNVIDIA GPUラインナップ
    1. 4.1.GeForce RTX 5090|ゲーミング
    2. 4.2.GeForce RTX 5060 / 5060 Ti|ゲーミング
    3. 4.3.RTX 4090 / RTX A5000|クリエイティブ
    4. 4.4.NVIDIA  B200 / H200 / A100|機械学習・研究開発
    5. 4.5.RTX PRO Blackwell|3D設計
  5. 5.NVIDIA のGPUにおけるよくある質問
    1. 5.1.AMD(Radeon)
    2. 5.2.Intel
    3. 5.3.まとめ

NVIDIAのGPUとは? 

(出典:nvidia.com

NvidiaのGPUとは、Nvidia社が開発・提供するグラフィックス処理装置です。主にPCやゲーム機での3Dグラフィックス描画や映像処理を担ってきましたが、近年ではAI・機械学習・ディープラーニング・科学技術計算などの分野で不可欠な計算基盤となっています。

NvidiaのGPUは、数千から数万規模のCUDAコアを搭載し、膨大なデータを同時並列に高速処理できる点が特徴。これにより、ゲーミングPCではリアルタイムレイトレーシングや高解像度映像の滑らかな描画を実現し、

  • AI開発
  • 大規模言語モデル
  • 自動運転
  • 医療画像解析
  • 気象シミレーション

CPUでは現実的でなかった膨大な演算処理を可能にしています。

特にAI分野では、ChatGPTのような生成AIの開発・運用において事実上の標準インフラとなっており、今後も次世代アーキテクチャ「Blackwell」「Rubin」などを通じて、計算性能・メモリ容量・エネルギー効率の面で進化を続けるでしょう。

NVIDIA のシリーズ

NVIDIA のシリーズは、大きく分けて以下2種類で展開されています。

  • GeForceシリーズ:主にゲームやクリエイティブ用途向け
  • NVIDIA RTXシリーズ(プロフェッショナル向け):3DCG、CAD、AI、機械学習など専門分野向け

GeForceシリーズはゲーム性能を重視し、リアルタイムレイトレーシングやDLSSといった技術に対応しており、最新のRTX 50シリーズなどが登場しています。

一方、NVIDIA RTXシリーズは安定性や高精度な演算処理に優れ、3DCGやCAD、AIや機械学習などの分野に最適です。主な特徴については以下の表を参照ください。

シリーズ

対象ユーザー

特徴

GeForce

ゲーマー・クリエイター

リアルタイムレイトレーシング、DLSS対応

RTX Professional

企業・研究機関

高精度演算、安定性重視

NVIDIAは何がすごい?3つの魅力

NVIDIA が世界中のゲーマーやクリエイター、研究者から圧倒的な支持を得ているのには理由があります。

ここでは、NVIDIA が持つ3つの魅力について、分かりやすくご紹介します。

  • メーカー別シェア率は9割

  • 開発者からゲーマーまで使いやすいエコシステム 

  • 多様な分野で活用が可能

メーカー別シェア率は9割

Nvidiaは、ANDやOthersを抑えて市場シェア率が9割を誇っており、一強状態となっています。

出典:ビジネスIT

NVIDIA が圧倒的なシェアを誇るのは、主に以下の2つの分野です。

  • AI(人工知能)の学習・推論向けGPU市場

  • 高性能ゲーミングGPU市場(特にハイエンド帯)

この圧倒的なシェアの背景には、単なるハードウェアの性能だけでなく、エコシステム全体の構築があります。

NVIDIA はハードウェアメーカーではなく、ソフトウェアエコシステム全体を構築することで、競合他社が簡単には追いつけない強固なポジションを築いているのです。

開発者からゲーマーまで使いやすいエコシステム 

NVIDIAの魅力の一つは、開発者からゲーマーまで幅広いユーザーが直感的かつ効率的に利用できるエコシステムを構築している点です。

例えば、AI開発者や研究者向けにはCUDAを中心とした強力なソフトウェア開発環境が整備されており、AIフレームワークや各種ライブラリとの連携もスムーズです。一方、ゲーマーにはGeForce Experienceなどのツールを提供し、

  • ゲームの最適化や映像の美化
  • スクリーンショットや動画の自動保存
  • 低遅延を実現するNVIDIA Reflex

など、快適なゲーム体験をサポートする機能が豊富に揃っています。また、開発者向けのAI WorkbenchやTensorRTなどのツールにより、PCからクラウドまでシームレスな開発・運用が可能。

初心者からプロフェッショナルまで幅広い層が同じエコシステム内で自身の目的を達成できる点が他社と一線を画しています。

多様な分野で活用が可能

NVIDIAの技術は、トヨタ、Microsoft、OpenAI、TSMCなど世界を代表する企業との連携により、AI、自動運転、クラウド、ゲームなど多様な分野で活用されています。

それぞれどのように活用されているのかについて、以下の表を参照ください。

企業

活用分野

事例

OpenAI

生成AI

NVIDIAの高性能AIプラットフォームを車両の安全制御に組み込み、実環境での高度な運転支援を実現

トヨタ

自動運転技術

Azureクラウドを基盤にAIやスーパーコンピューティングの技術を融合させ、医療や産業分野のイノベーションを加速

Microsoft

Azureクラウド

NVIDIAのGPUをAIモデルの学習・推論に不可欠な基盤として活用し、生成AIの発展を支える

TSMC

半導体製造

最先端半導体の製造を推進し、高性能チップの量産でクラウドやゲーム、AI分野の需要に応える

多用な分野で連携を通じて、NVIDIAの技術は多様な産業のデジタルトランスフォーメーションを牽引し、社会全体の技術革新を加速させている点が強みです。

NVIDIA GPUの選び方

NVIDIA  GPUの選び方では、まず使用目的を明確にすることが重要です。

その上でここでは3つの選び方をステップで解説します。

  1. 用途を明確にする

  2. 性能指標を理解する

  3. コストパフォーマンスを考慮

ゲーミング用途であれば高い性能を持つGeForceシリーズ、プロフェッショナル用途であれば安定性や高精度な演算処理に優れるNVIDIA  RTXシリーズが適しています。

GPUの性能は、種類だけでなく、搭載されているメモリ(VRAM)の容量や規格、メモリ帯域幅なども影響します。

STEP
01

Step 1.用途を明確にする

NVIDIA は、GeForceシリーズとNVIDIA RTX(旧Quadro)シリーズという2種類のGPUラインナップで展開されています。

GeForceシリーズは主にゲーミング向けで、最新のRTX 40シリーズや将来登場するRTX 50シリーズなどが含まれます。これらのシリーズでは、新しいアーキテクチャの採用によりCUDAコア、Tensorコア、RTコアが増加し、特にリアルタイムレイトレーシングやDLSSといったゲーミングにおける性能が向上しています。

一方、NVIDIA? RTXシリーズはプロフェッショナル用途に特化しており、高い安定性や高精度な演算処理能力が求められるクリエイティブやAI開発分野で利用されます。最新のRTX Ada世代は、前世代のRTX Aシリーズから大幅な性能向上を実現しており、4K映像編集やゲーム開発など、高いスペックが必要な業務に適しています。

STEP
02

Step 2.性能指標を理解する

GPUの性能指標には3つのポイントがあります。それぞれの特徴を理解しておきましょう。

CUDAコア数は、GPUの基本的な並列処理能力を示します。Tensorコア数はAIやディープラーニングなど高度なAI処理の速さを表します。VRAM容量は大量のデータや高解像度画像を扱うときの処理能力の目安になります。

  • CUDAコア数: 基本的な処理能力
  • Tensorコア数: AI処理特化の性能
  • VRAM容量: 大容量データの処理能力

STEP
03

Step 3.コストパフォーマンスを考慮

GeForce RTX 50シリーズ(Blackwell アーキテクチャ)

表を参考にしながら、ご自身の用途や予算に合った最適なGPUを選ぶ際の判断材料にしてみてください。

GPUモデル

CUDAコア数

Tensorコア数

RTコア数

VRAM

価格

おすすめ度

RTX 5090

21,760

680

170

32GB

41万9800円

★★★★☆

RTX 5080

10,752

336

84

16GB

16万9800円

★★★★★

RTX 5070 Ti

8,960

280

70

16GB

13万7800円

★★★★★

RTX 5070

6,144

192

48

12GB

8万7800円

★★★★☆

RTX 5060 Ti

4,352

136

34

16GB

7万3980円

★★★★★

RTX 5060

3,584

112

28

8GB

4万8100円

★★★☆☆

RTX 5050

2,560

80

20

8GB

4万4800円

★★★☆☆

(2025年8月時点での価格)

サーバーGPU(データセンター向け)

GPUモデル

CUDAコア数

Tensorコア数

RTコア数

VRAM

価格

おすすめ度

H200

14,592

456

-

141GB

516万6000円~

★★★★★

H100 SXM5

14,592

456

128

141GB

398万5000円~

★★★★☆

H100 PCIe

14,592

456

128

80GB

369万円~

★★★☆☆

A100 SXM4

6,912

432

128

40GB/80GB

221万4000円~

★★★★★

A100 PCIe

6,912

432

-

40GB/80GB

177万1000円~

★★★☆☆

L40S

18,176

568

142

48GB

118万1000円~

★★★★☆

(2025年8月時点での価格)

【用途別】おすすめNVIDIA GPUラインナップ

AI開発や映像編集、クリエイティブ制作など、用途に応じて最適なGPU選びは作業効率や成果に大きく影響します。

NVIDIAの豊富なGPUラインナップから、各用途におすすめのモデルをわかりやすくご紹介します。目的に合わせたGPU選定で、あなたのプロジェクトをさらに加速させましょう。

GPUモデル

価格

主な用途

VRAM

TPD

コスパ評価

RTX 5090

41万9800円

4K~8K ゲーミング・AI開発

32GB

575W

★★★★☆

RTX 5060 Ti

7万3980円

1440p ゲーミング

16GB

180W

★★★★★

RTX 5060

4万8100円

1080p~1440p ゲーミング

8GB

170W

★★★☆☆

RTX 4090

35万2000円

4K ゲーミング・AI開発

24GB

450W

★★★☆☆

RTX A5000

29万2000円

AI推論・グラフィックス

24GB

230W

★★★★☆

NVIDIA H200

516万円

最先端AI学習・推論

141GB

700W

★★★★★

(2025年8月時点での価格)

パソコンでゲームを楽しみたい方から、動画編集や3D制作などのクリエイティブワークを本格的に行いたい方まで、用途によって最適なグラフィックボードが異なります。

NVIDIAのGPUはラインナップが豊富で、初心者からプロまで幅広いニーズに対応しています。

ここでは、エントリーモデルからフラッグシップモデルまで、用途ごとにおすすめのNVIDIA GPUラインナップをわかりやすくご紹介します。

GeForce RTX 5090|ゲーミング

(出典:価格.com

RTX 5090は、NVIDIA の最新のBlackwellアーキテクチャをベースにしており、前世代のAda Lovelaceアーキテクチャ(RTX 4090)と比較して大きく性能が上がっています。

4K/8Kゲーミングの最適化: 圧倒的な処理能力により、4K解像度での高フレームレートゲーミングをより快適にします。

GeForce RTX 5060 / 5060 Ti|ゲーミング

(出典:価格.com

GeForce RTX 5060および5060 Tiは、Blackwellアーキテクチャを採用したミドルレンジGPUです。コストパフォーマンスとバランスの取れたゲーミング体験を提供することに重点が置かれています。

1080pおよび1440pでの快適なゲーミングを求めるユーザーにとって、高性能かつ多要素でのコストパフォーマンス面で優れています。

RTX 4090 / RTX A5000|クリエイティブ

(出典:価格.com

RTX 4090とRTX A5000は、どちらもNVIDIA の高性能GPUですが、クリエイティブワークにおいてそれぞれ異なる強みと特徴を持っています。

Autodesk, Dassault Systèmes, Adobe, Maxonなど、主要なプロフェッショナルソフトウェアの互換性や安定性が保証されています。

RTX A5000はECCメモリをサポートしています。ECCメモリは、メモリ内のデータ破損を自動的に検出し修正する機能があり、科学計算、大規模なシミュレーション、長時間のレンダリングなど、データの正確性が極めて重要なワークフローにおいて信頼性を高めます。

NVIDIA  B200 / H200 / A100|機械学習・研究開発

(出典:nvidia.com

NVIDIA  H200は、AIや高性能コンピューティング(HPC)向けに設計された最新のGPUです。

高い計算能力と大容量メモリにより、大規模言語モデル(LLM)の処理能力向上に重点が置かれており、AIワークロードにおいて飛躍的な性能向上を実現しています。トレーニング時間を大幅に短縮し、より迅速な製品開発やサービス提供が可能になります。

複雑なデータ解析やシミュレーションを高速に実行できるため、研究開発のサイクルを加速し、ビジネスにおける優位性を強化できます。

「NVIDIA H200を低価格でレンタルしたい」「他GPUとの性能を比較したい」という方は、以下の資料でチェックできますので、ぜひご覧ください。

RTX PRO Blackwell|3D設計

(出典:nvidia.com

Blackwellシリーズは、3D設計、エンジニアリング、ビジュアライゼーション、AI開発などにおけるパフォーマンスを飛躍的に向上させる新技術を搭載しています。

圧倒的な計算能力、進化したレイトレーシング性能、強力なAI機能、そして大容量メモリにより、3D設計のワークフローを根本から変える力を持っています。

複雑なアセンブリや大規模な建築モデルを扱う際も、ビューポートでの操作が非常にスムーズになります。リアルタイムレイトレーシングにより、デザインの初期段階から最終的な見た目を確認しながら作業を進めることができます。

NVIDIA のGPUにおけるよくある質問

NVIDIA のGPUは用途やモデルが多岐にわたるため、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。性能や価格、対応ソフトウェア、将来性など、選定時に気になるポイントはさまざまです。

ここでは、NVIDIA のGPUを選ぶ際によくある質問や、押さえておきたいポイントについて分かりやすくご紹介します。

Q.

NVIDIA 以外のGPUでおすすめのメーカーは?

A.

NVIDIA以外のGPUでおすすめのメーカーとしては、長年グラフィック分野で存在感を示してきたAMDと、近年新たにゲーミング市場へ本格参入したIntelの2社です。

AMD(Radeon)

AMDは現在NVIDIA 以外で最も有力なGPUメーカーです。

Radeon RX 7000シリーズが最新世代として展開されており、具体的にはRX 7900 XTX/XT、RX 7800/7700 XT、RX 7600などがラインナップされています。

AMD製GPUは一般的にコストパフォーマンスに優れているとされています。

Intel

Intelは、Intel Arc A770/A750シリーズを展開しています。

2022年末頃からゲーム用GPUに参入した比較的新しい選択肢です。

Q.

NVIDIA のGPUで初心者におすすめの製品は?

A.

NVIDIA のGPUで初心者におすすめの製品は、GeForce RTX 4060です。

RTX 4060は価格・性能・省電力性のバランスが非常に優れており、初めてのゲーミングPCやグラフィックボードの導入に最適とされています。

RTX 4060の主な特徴

  • フルHD画質で最新ゲームが快適に動き、競技系ゲーム(Apex Legends、VALORANT、フォートナイトなど)では1秒間に144コマ以上の滑らかな映像でプレイできます。

  • 省電力で発熱量も少ないので、小さなケースのPCや、電源ユニットの容量が控えめなパソコンでも安心して搭載できます。

  • 価格は4~5万円程度(円安・円高や販売店によって多少変わります)で、性能に対してお得感の高いGPUです。

まとめ

NVIDIAのGPUは、ゲーミング・クリエイティブ制作・AI開発・科学技術計算といった多岐にわたる分野で進化を続けています。GeForceシリーズでは、最新のRTX 50シリーズを中心に圧倒的な描画性能とリアルタイムレイトレーシングでゲーム体験を革新し、RTXシリーズやHシリーズなどのプロフェッショナルモデルでは、大規模AI学習・シミュレーション・3D設計などで業界標準の演算基盤として活用。

GPU選びでは用途・性能・コストのバランスを見極めることで、長期的な投資価値を生む最適な1台が見つかるでしょう。本記事を参考に自社に最適なNvidiaシリーズを探してみてください。

また、以下の資料では最新のNVIDIA GPUラインナップや活用事例を詳しく紹介しています。「自社に最適な商品を知りたい」「低価格でNvidiaシリーズを使いたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてください。


HIGHRESO|テックブログ編集部
HIGHRESO|テックブログ編集部
HIGHRESO GPUのテックブログは、最新のGPUコンピューティング技術やクラウドインフラストラクチャに関する情報を発信しています。 本ブログは、GPUクラウドやAI技術に精通した専門家が、活用方法や最新技術、パフォーマンス最適化など実践的な情報をわかりやすく発信します。業界トレンドや事例も紹介し、読者がGPUクラウドを効果的に活用できるようサポートします。

人気記事ランキング

タグ一覧

ページトップへ戻る