お使いになる前に(利用案内・注意事項)| GPUSOROBAN
2023.03.14本記事では、GPUSOROBANを利用するにあたっての案内および注意事項を説明します。
GPUSOROBANは高性能なGPUインスタンスが低コストで使えるクラウドサービスです。
サービスに興味がある方はGPUSOROBANの公式サイトを御覧ください。
アカウントについて
アカウントを発行することでコントロールパネルを利用するできます。コントロールパネルでは、インスタンス作成・停止・削除などのインスタンス管理から、SSHキーの発行、インスタンスの稼働時間・請求情報の確認が可能です。コントロールパネルの機能は下記のとおりです。
- - インスタンスの操作(作成、起動、停止、削除)
- - SSHキーの作成
- - インスタンス稼働時間の確認
- - 請求情報の確認
- - 支払履歴の確認
- - 会員情報の編集
- - お知らせの確認
インスタンスについて
インスタンスの概要を理解するために、簡単な手順を下記に示します。インスタンスの操作の詳細を知りたい方は会員登録~インスタンス作成手順の記事をご覧ください。
インスタンスを利用するには、まずブラウザからコントロールパネルにログインします。次にSSHキーを発行し、インスタンスを作成・起動します。その後ローカルPCのターミナルからSSH接続のコマンドを実行することでインスタンスにアクセスできます。

コントロールパネルではインスタンスの作成・起動以外にも、インスタンスの停止や削除の操作ができます。従量課金の場合、インスタンスの起動中のみ課金がされます。インスタンスを使用しないときは、インスタンスを停止することで課金が発生しません。インスタンスの停止して45日間はデータが保持されますので、インスタンスの再起動時は停止前に構築した環境やデータがそのまま利用できます。利用を終了してデータまで完全に削除する場合は、インスタンスを削除します。
※課金に関わるインスタンスの作成・起動・停止・削除の操作はターミナルから実行ができません。これらの操作はコントロールパネルから行う必要がありますので、ご注意ください。

課金について
■課金方式
インスタンス作成時に選択した料金プラン(従量課金/月額課金)によって、それぞれ課金方式が異なります。
<従量課金の場合>
- - インスタンスを起動した時点から稼働時間に応じて課金が発生します
- - 課金の最小単位は0.01hになります
- - インスタンスを停止中または削除後は課金されません
- - インスタンスの停止中はデータは保持されます
※インスタンス停止期間が、連続して45日を超えた場合にデータが削除されますのでご注意ください。
<月額課金の場合>
- - インスタンスを作成したタイミングで1ヶ月分の課金が発生します
- - 月額課金の1ヶ月の計測期間は月初から月末までになります
- - 月中に解約した場合は、当月の月額プラン分が請求されます(日割計算はありません)
※月額課金の場合、インスタンスの作成によって課金が発生しますので、インスタンスの停止は不要です。またインスタンスを削除し、再作成する場合はサポートまでご連絡ください。
※月額課金の場合、インスタンスを作成した状態で翌月の月初を迎えると月額課金が自動更新されますので、翌月ご利用されない場合は、当月中にインスタンスの削除をしてください。
■インスタンス作成数と料金プラン
1アカウントにつき最大3インスタンスまで作成できます。また、インスタンスごとにマシンタイプや料金プランを分けることができます。4インスタンス以上を作成される場合は、サポートまでご連絡ください。

お支払いについて
お支払い方法はクレジットカード、請求書払いからご選択いただけます
※請求書払いに限り、複数アカウントの請求をまとめることが可能です。
複数アカウントをまとめて請求をされる場合は、該当アカウントの[ユーザー名]と[メールアドレス]をご記入のうえお問合せよりご 連絡ください。
複数ユーザーでご利用される方へ
GPUSOROBANを複数ユーザーで利用される場合、次の3パターンのご利用方法があります。
- 1.単一アカウント、単一インスタンスを複数ユーザーで利用する場合
- 2.単一アカウント、複数インスタンスを複数ユーザーで利用する場合
- 3.複数アカウント、複数インスタンスを複数ユーザーで利用する場合
<単一アカウント、単一インスタンスを複数ユーザーで利用する場合>
単一のアカウント開設後、コントロールパネルにログインし、単一のインスタンスを作成します。この単一のインスタンスに対し、複数のユーザーがそれぞれのターミナルからSSH接続することができます。(アカウントを有していないユーザーもインスタンスにアクセスできます。)
インスタンスにアクセスするためのSSHキーをユーザーごとに分ける場合、1ユーザーがインスタンスにログインし、公開鍵と秘密鍵のキーペアを生成・設定する必要があります。詳細はサポートまでご連絡ください。
単一インスタンスに対して、複数ユーザーがアクセスできますが、一方でコントロールパネルにログインするアカウントはメールアドレスとパスワードで管理されていることから、同一アカウントのコントロールパネルに対して、単一ユーザーしかログインできません。インスタンスの操作や請求情報の管理はターミナルで実行できず、コントロールパネルで行う必要があることをご注意ください。
課金については、アクセスしたユーザー数ではなく、作成・起動した単一のインスタンス数分が発生します。

<単一アカウント、複数インスタンスを複数ユーザーで利用する場合>
単一のアカウントでコントロールパネルから最大3インスタンスまで作成します。作成した複数インスタンスに対して、複数のユーザーがターミナルからSSH接続できます。(アカウントを有していないユーザーもインスタンスにアクセスできます。)
SSHキーについては、インスタンスごとにコントロールパネルから作成できます。
単一インスタンスに対して、複数ユーザーがアクセスできますが、一方でコントロールパネルにログインするアカウントはメールアドレスとパスワードで管理されていることから、同一アカウントのコントロールパネルに対して、単一ユーザーしかログインできません。インスタンスの操作や請求情報の管理はターミナルで実行できず、コントロールパネルで行う必要があることをご注意ください。
課金については、作成・起動した複数インスタンス分が発生します。複数インスタンスの請求は単一のアカウントに集約されます。

<複数アカウント、複数インスタンスを複数ユーザーで利用する場合>
複数ユーザーがそれぞれアカウントとインスタンスを作成します。作成したインスタンスに対して、複数のユーザーがターミナルからSSH接続できます。
SSHキーについては、インスタンスごとにコントロールパネルから作成できます。
課金については、アカウント数にかかわらず、作成・起動したインスタンス数分が発生します。複数インスタンスの請求情報は、それぞれのアカウントで独立して管理されるため、複数のユーザーに共有されません。複数アカウント分の請求書をまとめることは可能ですので、ご希望の方はサポートまでご連絡ください。

FAQ
1.単一のインスタンスを複数ユーザーで利用したいのですができますか?
―はい、可能です。単一のインスタンスの料金で複数ユーザーで利用できます。
2.単一のインスタンスを同時に複数ユーザーが利用することはできますか?
―はい、可能です。複数ユーザーのご利用方法に関しては弊社サポートまでお問い合わせください。
3.初回インスタンスを起動から3日間無料とはいつからですか?
―初めてインスタンスを起動した日の3日後の0:00までが無料期間となります。
4.インスタンスは外部公開できますか?
ーインスタンスは外部公開ができず、外部からのインスタンスへの接続は必ずアクセスサーバーを介してSSH接続する必要があります。
5.単一インスタンス内にアカウントを複数作ることはできますか?
―インスタンス内にアカウントを作成することはできませんが、複数のユーザー作成であればadduserコマンド等の使用で可能になります。詳細はサポートまでご連絡ください。
6.単一インスタンスに対して複数のSSHキーを発行することはできますか?
―1人のユーザーがインスタンスにログインし、ssh-keygenコマンドを実行し、公開鍵と秘密鍵のキーペアを複数生成することで実現可能です。詳細はサポートまでご連絡ください。
7.料金の発生はいつからですか?
―従量課金の場合には、インスタンスを起動したタイミングで料金が発生します。月額課金の場合にはインスタンスを作成後から料金が発生します。
8.複数のインスタンスを契約したいのですが請求書を一括にまとめることはできますか?
―はい、可能です。
9.インスタンス利用料以外に追加料金は発生しますか?
―いえ、追加料金は一切かかりません。
また、初期費用もいただきませんので費用を抑えた運用が可能です。
10.課金の最小単位は何ですか?
―課金の最小単位は0.01時間になります。支払い間隔は1ヶ月ごとになり、支払金額は1ヶ月分の累計金額になります。