

ハイレゾは最上位レベルの
NVIDIAエリートパートナーに認定された
GPUクラウドサービス事業者です
ハイレゾは最上位レベルの
NVIDIAエリートパートナー認定された
GPUクラウド事業者です
NVIDIA NPN Partner Award 2022において
「Best CSP Partner of the Year」を受賞
NPN Partner Award 2022で
「Best CSP Partner of the Year」を受賞
最新世代NVIDIA A100やA4000搭載
高速GPUインスタンスを
業界最安値で使える
クラウド利用により
リモートワークにも対応できます
高速GPUインスタンスが業界最安値で使えるIaaS型のクラウドサービスです。 GPUインスタンスには機械学習やシミュレーションに最適なGPUを採用しています。 今ある環境からクラウドに接続するだけで、ハイスペックなGPUをすぐに利用できます。
ローカルPCからインスタンスにSSH接続し、リモート操作する形でオンプレのように使うことができます。自由にソフトウェアをインストールできるため、機械学習やシミュレーションなどユーザーの用途にあわせて利用いただけます。
01
高速コンピューティングは、高性能なNVIDIAのGPUを業界最安値で提供しています。 GPUインスタンスの利用料金は1時間50円からになり、停止中は課金されないため、コストを最小限に抑えることができます。さらにデータ転送料の追加コストもかかりません。 また、従量課金の他に月額定額プランを用意しており、予算超過の心配なく利用できます。
02
GPUインスタンスは、最新世代GPU「NVIDIA A100」や「NVIDIA A4000」を採用しており、機械学習やシミュレーションの処理を高速化します。 OS、NVIDIAドライバ、CUDAが事前にプリインストールされており、環境構築にかかる時間を短縮します。TensorFlowやPyTorchなどのソフトウェアを自由にインストールすることができます。
03
クラウドで利用できるため、リモートワークで高性能なGPUインスタンスが利用できます。 状況に応じてインスタンスの数量変更やスペック変更など柔軟な運用が可能です。 サーバールームや電源、空調設備を必要とせず、サーバーの管理の手間もかかりません。
04
運営元のハイレゾは ISMSの認証を取得し、総合的なセキュリティ対策を実施しています。サービスは国内の自社データセンターで運営しています。 日本人のスタッフによる技術サポートも無料で受けられ、使い方のレクチャーから環境構築のアドバイスまで幅広く対応しています。 使い方もシンプルで、ネットワークやストレージなどの煩雑な設定が不要なため、簡単にインスタンスを利用できます。 (参考リンク)ISMS認証取得
GPUインスタンスの月額費用比較
※初期費用はかかりません。月額費用は時間課金の1ヶ月(30日間)の積算値になります。
※税込価格になります。2023年4月時点の金額になります(1USD=132JPY)。
※GPUSOROBAN以外の他社サービスではデータ転送料が別途加算されます。
※上記料金には消費税、インスタンス、ストレージ、データ転送料が含まれます。
※初期費用無料。時間課金もしくは月額課金のいずれかを選択いただけます。
01
NVIDIA T4の2倍以上の演算性能
NVIDIA A4000は最新世代AmpereベースのCUDAコアを搭載し、パフォーマンスが前世代と比べて大幅に向上しました。 低価格モデルながら、NVIDIA T4と比べて2倍以上の単精度演算性能(FP32)を誇ります。
V100と比べて圧倒的なコストパフォーマンス
NVIDIA A4000はNVIDIA V100と比べても、同等以上の単精度演算性能(FP32)を備えます。A4000を搭載したnvd5-1インスタンスは、他社のV100インスタンスと比べて約80%~90%安い価格設定により、圧倒的なコストパフォーマンスを発揮します。
GPU | NVIDIA A4000 | NVIDIA V100 | NVIDIA T4 |
---|---|---|---|
アーキテクチャ | Ampere | Volta | Turing |
GPUメモリ | 16GB | 16GB | 16GB |
CUDAコア数 | 6,144コア | 5,120コア | 2,560コア |
単精度演算性能 [FP32] |
19.2TFLOPS | 14TFLOPS | 8.1TFLOPS |
演算性能 [Tensor性能] |
153.4TFLOPS | 112 TFLOPS | 37.4TFLOPS |
02
80GBの大容量GPUメモリを搭載
NVIDIA A100は機械学習に特化した第三世代Tensorコアを搭載し、前世代V100と比べて演算性能が最大20倍向上しています。 A100はGPUメモリが80GBもあり、大容量メモリが求められる機械学習のワークロードに最適です。 さらにA100は高い倍精度演算性能(FP64)を備えており、数値計算やシミュレーションのワークロードを高速化します。
NVIDIA A100x8枚を搭載したマルチGPUインスタンス
高速コンピューティングでは、A100を8枚搭載したマルチGPUインスタンスを提供しています。 マルチGPUを使用することで分散処理が可能になり、大規模な機械学習やシミュレーションを実行する場合でも、処理時間を短縮することができます。
演算性能 |
[FP32] 312TFLOPS* |
[INT8] 1248TOPS |
[FP64] 19.5TFLOPS |
---|---|---|---|
V100との比較 |
約20倍の 単精度演算性能 |
約20倍の INT8演算性能 |
約2.5倍の 倍精度演算性能 |
用途例 | AI学習 | AI推論 | シミュレーション |
*Tensorコア、スパース性機能有効時
ハイレゾはGPUクラウドサービスに特化したデータセンターを石川県に自社所有しています。 クラウドサービス・サーバー機器・データセンターの各レイヤーにおいて、全て自社で設計・運用する「垂直統合モデル」を採用しています。
垂直統合モデルにより、それぞれのレイヤーを自社でコントロールし全体最適化を図ることで、過剰設計と過剰投資を抑えています。 これにより一般的なデータセンターと比べて設備投資・運営コストを大幅に削減し、GPUクラウドサービスの低価格化を実現しました。
データセンターのサーバー冷却における外気導入空冷も、垂直統合モデルにより可能になりました。 外気導入空冷はエアコンを一切使わないため、電力コストと空調設備コストを大幅に削減しています。電力効率を示すPUE※は国内最高水準の1.1 未満を達成し、脱炭素化も推進しています。
※PUE:Power Usage Effectiveness、データセンター全体の消費電力をサーバーなどのICT機器の消費電力で割った数値。 1.0に近いほど効率的。
石川県第二データセンターの外観
熱流体解析における温度分布状況
Q.GPUインスタンスとは何ですか?
A.GPUインスタンスは、GPU、CPU、システムメモリ、ストレージ等のハードウェアで構成される仮想サーバーです。 ハードウェアに加えて、OS、NVIDIAドライバ、CUDA等のソフトウェアがプリインストールされています。 その他のソフトウェアにつきましては、ユーザーの管理者権限で自由にインストールできます。 (参考リンク)インスタンスの構成一覧表
Q.料金体系について教えてください。
A.従量契約と月額契約のどちらかを選択いただけます。 従量契約はインスタンスの起動時間のみ0.01h(36秒)単位で課金がされ、インスタンスの停止中は課金がかかりません。 月額契約は月単位の固定料金での課金になります。 インスタンス利用料のみの課金となり、初期費用はかからず、データ転送料やストレージの追加コストもかかりません。 国内サービスのため、為替による料金高騰のリスクもありません。 (参考リンク)課金方式について
Q.インスタンス停止中も環境やデータは保存されますか?
A.インスタンスを停止した際もデータおよび環境は保存されます。 従量契約において、インスタンス停止期間が、連続して45日を超えた場合にのみデータが削除されます。
Q.インスタンスに接続する方法を教えてください。
A.SSHポートフォワーディングによりインスタンスに接続ができます。 (参考リンク)インスタンスへの接続方法
Q.インスタンスへデータを転送する方法を教えてください。
A.SCPによりデータ転送が可能です。 (参考リンク)インスタンスへのファイル転送方法
Q.インスタンスの他に、ネットワークやストレージの設定は必要ですか?
A.ネットワークやストレージの設定は不要です。インスタンスを作成するだけのシンプルな設定で、すぐにインスタンスへ接続できます。 (参考リンク)インスタンスの設定
Q.インスタンスからインターネットに出て、curlコマンドやwgetコマンドでデータを取得できますでしょうか?
A.インスタンスからインターネットに接続することができ、curlコマンドやwgetのコマンド等でデータを取得することができます。
Q.長時間インスタンスを稼働し、処理を継続することは可能でしょうか?
A.可能です。SSH接続は通信環境によりセッションが切れる可能性がありますので、Screenコマンドによりバックグラウンドで処理を継続することを推奨しています。 (参考リンク)Screenコマンドによりバックグラウンドで処理を継続する方法
Q.複数ユーザーが単一インスタンスにアクセスすることは可能ですか。
A.可能です。詳細は下記のリンクをご参照ください。(参考リンク)複数ユーザーの利用方法
Q.機械学習のフレームワークは利用できますか?
A. TensorFlowやPyTorchなどのフレームワークやその他ソフトウェアを自由にインストールして利用できます。 (参考リンク)TensorFlowの環境構築手順 (参考リンク)PyTorchの環境構築手順
Q.Jupyter LabやTeraTermなどのインターフェースが利用できますか?
A. コマンドプロンプト(ターミナル)やJupyter Lab、TeraTerm、VSCodeなどのインターフェースが利用できます。 (参考リンク)Jupyter Labの環境構築手順 (参考リンク)TeraTermを使用したインスタンス接続
Q.インスタンスをGUI環境で利用できますか?
A. Windows OSが搭載されたインスタンスでGUIの利用ができます。Ubuntu OSの場合は、VNCをインストールしGUIの利用が可能です。 (参考リンク)インスタンスの構成一覧表 (参考リンク)UbuntuでGUI環境を利用する方法(VNC)
Q.ストレージの容量を増やすことは可能でしょうか?
A.可能です。ストレージの容量を増やす場合は、お問い合わせください。
Q.GPUインスタンスのパフォーマンスを確認できますか?
A.可能です。スペックは下記のリンクをご覧ください。タスクによってパフォーマンスが異なりますので、無料トライアルで検証いただくことを推奨します。 (参考リンク)インスタンスのスペック一覧表
Q.支払い方法について教えてください。
A.クレジットカード払いと請求書払いを選択できます。請求書払いは、法人、学術機関、研究機関に限定させていただきます。
Q.申し込みから利用開始までのリードタイムは?
A.申し込み当日からご利用いただけます。
Q.無料トライアルはありますか?
A.無料トライアルは、初回インスタンス作成後3日間でご利用いただくことができます。
Q.申込み方法を教えてください。
A.下記のリンクをご参照ください。(参考リンク)会員登録~インスタンスの作成方法
Q.NDAの締結やセキュリティチェックシートの対応は可能でしょうか?
A.可能です。ご希望の場合はお問い合わせください。
Q.セキュリティ認証を取得されていますか。
A. ISMS(ISO27001)およびISMSクラウドセキュリティ認証(ISO27017)、Pマークを取得済みです。 (参考リンク)ISMS認証取得 (参考リンク)Pマーク取得 (参考リンク)セキュリティホワイトペーパー
Q.どのようなセキュリティを施していますか?
A. GPUSOROBANは国内の自社データセンターから提供しているため、国外への情報漏洩のリスクが抑えられます。 通信経路はSSH接続によって暗号化することで安全に保護しています。(公開鍵認証) 物理サーバを専有する形でインスタンスを提供しているため、他のユーザーからの影響を受けません。 ログイン認証、二段階認証により不正アクセスを防止します。 (参考リンク)セキュリティ資料ダウンロード
Q.インスタンスを動かしているハードウェアが故障した場合、インスタンスはどうなりますか?
A. ハードウェアが壊れた場合、自動でフェイルオーバーします。他のハードウェアにインスタンスが移行し、数分で自動的に復旧し、データも保持されます。
Q.技術サポートはありますか?
A.経験豊富な日本人スタッフによる技術サポートを無料でご利用いただけます。使い方のレクチャーから環境構築のアドバイスまで対応いたします。
技術サポートに関しては内容によって対応できかねることがありますので、予めご了承ください。
Q.利用規約はありますか?
A. 利用規約は下記のリンクをご参照ください。 (参考リンク)利用規約
Q.メガクラウド(ハイパースケーラー)とGPUSOROBANとの違いを教えてください。
A. ハイパースケーラーは、GPUインスタンスの他にも、汎用インスタンスやデータべース、ストレージサービス、ネットワーキングなど複数のサービスを持ち合わせています。機能が豊富な一方で、コストが高く、設定が複雑になる側面があります。 GPUSOROBANはGPUインスタンスに特化した低価格のサービスになります。使い方もシンプルで、インスタンスを起動し、接続するだけで利用できます。ネットワークやストレージの設定も不要で、簡単な利用が可能です。
Q.NVIDIA A100を搭載したインスタンスも他社より安いのでしょうか?
A.NVIDIA A100を搭載したインスタンスもハイパースケーラーの40%~50%安い料金で提供しています。
Q.どのような業界で利用実績が多いですか?
A. IT業界、製造業、建設業界、学術研究機関での利用実績が多数あります。 (参考リンク)実績資料ダウンロード
Q.どのような用途での利用実績が多いですか?
A. 機械学習においては、画像認識、画像生成、自然言語処理、音声認識等のモデル作成の用途が多く、シミュレーションにおいては、分子動力学シミュレーション、電磁界解析、タンパク質の構造予測など様々な用途があります。
Q.CAD、BIM、レンダリングの利用はできますか?
A. CAD、BIM、レンダリングの用途では、別サービスの「リモートワークステーション」の利用を推奨しています。 (参考リンク)リモートワークステーション